にぎわいの「世田谷ボロ市」に行きました、2020年は残念ながら開催中止

世田谷区民なら一度は行ってみたい「ボロ市」について。(2020月12月15-16日、2021年1月15-16日に予定されていた世田谷ボロ市は開催中止となりました)

寒い中世田谷ボロ市に行ってきました

世田谷のボロ市は440年以上の歴史がある伝統行事。毎年12月と1月の年2回開催され、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。世田谷線の「上町駅」の近くです。
2019年は12月15,16日に開催されます。2020年は1/15.16の二日間開催されます。

ボロ市通りの周辺に、骨董品・着物・植木・食料品・名物『代官餅』などの露店およそ700店が軒を連ね、一日20万~30万人の人が「ボロ市」に訪れます

朝一番に初めてボロ市にいきました。まるでバスのように小さな世田谷線はすでにボロ市に行く人でむんむんしていました。小さな電車なのですぐに満員になります。時間に余裕をもっていくことをおすすめします。(世田谷線はこのボロ市に合わせて増便しています。上町の駅にはいつもより多くの駅員さんが誘導していました。)

このボロ市はカードは使えなく、現金のみなので注意が必要です。ボロ市で歩いていて欲しいものを見つけ、近くのコンビニであわててキャッシングしました。キャッシングに列ができていたので、同じようなお客様が多いようです。行く前に現金を持っていくことをおすすします。

もう一つ驚いたのは、値引き交渉ができること。最初わからずに、慣れていないのであまりうまく交渉することができませんでした。周りで価格の交渉をしている人を見かけて、帰りの電車でもっと値引き交渉すればよかったと反省。特に最終日の午後、片付け前は値引き交渉が上手くいくようです。

新潟の三条から毎年来ているお店から、「銅タワシ」を購入。抗菌作用や脱臭効果があるすぐれもので、すぐ売り切れるとか。銅いろでピカピカしてました。「Made in Japan」のよさを早速今日から使ってみます。

お天気がよい日曜日の午後はとにかく混みます。満員電車並の混雑でした。困るのはトイレ。臨時仮設もありますが、全く足りていないようで、長蛇の列でした。近隣の商業施設にまでトイレの列が。トイレが近い方は要注意です。

ボロ市で見つけた銅タワシ、通販でも入手できます

ボロ市の歴史

1570年代頃に農民相手の農具市として、農家の作業着の修繕や”わらじ”になえこむ”ボロ”がさかんに売られたところから「ボロ市」と名がついたといわれています。関東大震災後の最盛期には、2,000軒以上の露店が並び、見世物小屋、芝居小屋も出て商品の売買としての「市」とともにボロ市は「娯楽の場」「お祭り」でもありました。440年以上の歴史を感じます。

最近は露店の出店数も減少して700店ほどに。それでも700店も並ぶ露店は楽しいです。
今は古物・農機具などのボロ市の特徴的な商品はほとんど見かけられなくなりました。それにかわって食料品・漆器や陶器などの骨董品・着物や帯などの古着アクセサリー・雑貨・おもちゃなどが多くなり、特に植木類(盆栽など)が多数販売されています。

世田谷代官屋敷

 

ボロ市の通りの真ん中に世田谷代官屋敷があります。彦根藩世田谷領の代官だった大場家の私邸で、「大場代官屋敷」とも呼ばれるお屋敷です。かやぶき屋根が素晴らしく、重要文化財に指定されています。敷地内に世田谷区立郷土資料館があり、どちらも無料で見学できます。ボロ市の歴史も展示してありました。ボロ市のついでに行きたいところです。

 

 

まとめ

 

先月行った調布の東京蚤の市よりはるかに庶民的で安かった!
ボロ市のよさは露天商と会話しながら買い物できること。今はネットやスーパーで買い物することが多くなっているので、昔ながらの買い物がとても楽しく感じます。

買い物の楽しさの原点は露天商ですね。パリでも朝市(マルシェ)は楽しくて大好きです。比較的キャッシュレスが浸透しているパリでも、朝市は現金のみです。未来都市「上海」は露天商でもペイペイのようですが。日本はまだまだ先でしょうか?

 

ニュースレター配信中
お料理に合わせたワインの選び方、お家でのワインの楽しみ方、ワイン会のご案内、オスピスドボーヌの予約販売情報等をお届けいたします。是非メールアドレスをご登録ください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ニュースレター (HTML) を購読する
最新投稿情報、ワイン会、予約販売等の情報配信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください