チリワイン、本数で日本に一番多く輸入されているワイン
世界第9位のワイン生産量であるにもかかわらず、日本への輸入本数がフランスを抜いて2015年から1位であるチリワインについて。チリワインがグローバルマーケットに根付いて20年以上、その後技術力を駆使したプレミアムワインが次…
元バイヤーによるブルゴーニュワイン・生活雑貨のブログと通販
世界第9位のワイン生産量であるにもかかわらず、日本への輸入本数がフランスを抜いて2015年から1位であるチリワインについて。チリワインがグローバルマーケットに根付いて20年以上、その後技術力を駆使したプレミアムワインが次…
日本でも馴染みのある、世界第5位のワイン生産量を誇るオーストラリアのワインについて。伝統にとらわれないワイン産地であり、斬新なワイン造りが魅力です。 目次1 オーストラリアの気候2 オーストラリアのぶどう品種3 オースト…
南半球の有名ワイン産地、ニュージーランドワインについて。輸出を意識し、世界の消費国の動向をよく観察、努力する小規模生産者が多く、質の高いワインもがたくさんあります。収穫は南半球の秋にあたる3月~4月。そのため日本の秋ごろ…
ブルゴーニュより更に北に位置するシャンパーニュ(Champagne)地方で造られる発泡ワイン「シャンパン」。日本でも大人気のシャンパンの特徴について。ワインとこんなに違う特徴があります。 目次1 シャンパン(シャンパーニ…
目次1 ワイン好きの方に贈る場合、喜ばれる理由2 ワインギフト選びのコツ、失敗しないために3 贈り物予算別のおすすめ ワイン好きの方に贈る場合、喜ばれる理由 ワインを贈り物にする方が増えています。贈られる方がワイン好きだ…
目次1 タラバガニは「かに」じゃない?2 タラバガニの素材の味をシンプルにそのままで、辛口白ワインを合わせて3 2016年ヴィンテージとは思えないほど、ほどよく熟成したシャサーニュ・ モンラッシェ 1級 ”Morgeot…
クリスマスの時は、年に一度の特別なワインを飲みたいと思います。お家で飲む場合とみんなでパーティの時でそれぞれにおすすめです。 目次1 イブの夜のディナーに飲みたい特別なブルゴーニュワイン - 家飲み編2 イブの夜のパーテ…
目次1 1年中食べられるミルキーな厚岸の牡蠣2 他と比べて圧倒的に濃厚でクリーミーな牡蠣3 フランス人も生牡蠣が大好き4 まとめ 1年中食べられるミルキーな厚岸の牡蠣 国内で唯一1年中出荷可能な「厚岸の牡蠣」をご存知でし…
寒い中世田谷ボロ市に行ってきました 世田谷のボロ市は440年以上の歴史がある伝統行事。毎年12月と1月の年2回開催され、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。世田谷線の「上町駅」の近くです。 2019年は12月15…
目次1 クリスマスソングと一緒に聞こえてくる「歓喜の歌」2 東京芸術劇場、読響「第九」特別演奏会に行ってきました3 ベートーヴェン第九ラベルのオーストリア白ワイン「グリューナー・ヴェルトリナー 」 クリスマスソングと一緒…