元バイヤーが日常の食卓や生活を楽しく豊かにするブルゴーニュワインを紹介するブログです。ピノノワールのブドウ品種のみで醸造されるブルゴーニュ赤ワイン。一度味わったら他のワインが飲めなくなるくらい虜になります。

ブルゴーニュの郷土料理ジャンボンペルシエを本格的に手作り
ブルゴーニュの郷土料理として有名な「ジャンボンペルシエ」(Jambon Perisille ハムとパセリのゼリー寄せ)をお料理教室で本格的に手作りしました。 ジャンボンはフランス語でハム、ペルシエはパセリという意味のハム…
元バイヤーによるブルゴーニュワイン専門ブログと通販
元バイヤーが日常の食卓や生活を楽しく豊かにするブルゴーニュワインを紹介するブログです。ピノノワールのブドウ品種のみで醸造されるブルゴーニュ赤ワイン。一度味わったら他のワインが飲めなくなるくらい虜になります。
ブルゴーニュの郷土料理として有名な「ジャンボンペルシエ」(Jambon Perisille ハムとパセリのゼリー寄せ)をお料理教室で本格的に手作りしました。 ジャンボンはフランス語でハム、ペルシエはパセリという意味のハム…
2022年5月にディジョンに新しくオープンしたシテドラガストロノミに行ってきました。 リヨンに次ぐフランス2つ目の食の文化施設 フランスの食文化がユネスコの世界無形文化遺産に登録された事に関連して、フランス国内4都市に計…
2022年11月、初めてオスピスドボーヌのオークション前のテイステイング会に参加しました ボーヌの北にある醸造所ドメーヌオスピスドボーヌ すぐ近くにはボーヌのぶどう畑が見えるところに醸造所はありました。ボーヌの中心から徒…
日本で専門店ができるほど人気のカヌレについて。ボルドー地方の伝統菓子で、意外ですが、ワインと関係があります。 カヌレ(Canelé ), ワインとの関係 カヌレはフランス南西部のワインの有名産地、ボルドーの街のお菓子です…
コロナの影響で、約3年振りにブルゴーニュを訪問。初めてワイン樽の工場を見学する機会を得ました。 ワイン樽工場 Francois Freres(フランソワフレール) アンリジャイエ氏もお気に入りだったというブルゴーニュで最…
1947年に独自のAOCに認定されるまでは、オーコートドボーヌだったサンロマン村のご紹介です。2022.11月現地訪問し、画像と共に追記しました。 ブルゴーニュで最も高い標高300~400mにぶどう畑がある村、サンロマン…
1989年にお隣のマランジュ(Maranges)がAOC認定されるまでは、このサントネ(Santenay)がコートドールの最南端とされていました。サントネの紹介です。 2022.11月再訪し、画像も含め追記しました。 サ…
銘醸白ワインで有名なコートドボーヌでも最高峰の「モンラッシェ」 ブルゴーニュのコートドールでも特に白ワインで有名なのがボーヌ市を中心としたコートドボーヌ。コートドニュイに比べ粘土が豊富で、ジュラ紀後期のマール(泥灰岩)を…
人気のムルソーについて。他の白ワインとは明らかに異なり,一度は飲んでみたいワインのご紹介。 世界的に人気のあるシャルドネ種の辛口白ワイン、ムルソー ムルソー(Meursault)は世界的に人気のあるシャルドネ種の辛口白ワ…
3月にボーヌを訪問した時に行きつけのワインショップ「La Vinotheque」で12本購入しDHLで別送品として日本に送付しました。12本飲み比べの感想です。 異なるAOC, ドメーヌ、ヴィンテージの12本がやっと日本…
現在2022年11月20日のオークションへの参加申し込み受付中です 伝統的な「オスピスドボーヌ」のワインオークションとは 「オスピスドボーヌ」は、フランス東部のボーヌにある慈善活動を目的とした、施療院(ユネスコ世界遺産認…
約2年間待ちに待ったワインが届きました! 初めてオークションに参加してみた感想です。 2年間は意外とあっという間だった 2年も先かと気長に待っていましたが、意外とあっという間でした。2019年に一度ボーヌのアルベールビシ…