元バイヤーが日常の食卓や生活を楽しく豊かにするブルゴーニュワインを紹介するブログです。ピノノワールのブドウ品種のみで醸造されるブルゴーニュ赤ワイン。一度味わったら他のワインが飲めなくなるくらい虜になります。

ボルドー地方の「右岸・左岸」とは ? ブルゴーニュ地方との違い
ボルドー地方は大西洋に流れ込むジロンド河の右岸と左岸に分かれる ブルゴーニュは5つの異なる地区に分かれ、それぞれ特徴のあるワインを生産しています。 同じようにフランスのワイン産地として有名なボルドー地方は大西洋に流れる大…
元バイヤーによるブルゴーニュワイン・生活雑貨のブログと通販
元バイヤーが日常の食卓や生活を楽しく豊かにするブルゴーニュワインを紹介するブログです。ピノノワールのブドウ品種のみで醸造されるブルゴーニュ赤ワイン。一度味わったら他のワインが飲めなくなるくらい虜になります。
ボルドー地方は大西洋に流れ込むジロンド河の右岸と左岸に分かれる ブルゴーニュは5つの異なる地区に分かれ、それぞれ特徴のあるワインを生産しています。 同じようにフランスのワイン産地として有名なボルドー地方は大西洋に流れる大…
気候の影響を大きく受けやすいブルゴーニュワインの年による出来栄えの違い グラン・ヴィンテージといわれる条件の良い年に造られたワインを入手することは、ブルゴーニュワインのファンにとっては大いなる願望です。 ブルゴーニュのぶ…
ブルゴーニュ地方のぶどう畑の詳細地図の本 ブルゴーニュの醸造家がバイブルのように使っていた本を紹介します。日本語版も販売されていて、2016年に待望の改定最新版が出ました。 ボーヌの書店では10カ国ほどの様々な国の言葉に…
南ブルゴーニュのマコネ(Maconnais)地区について ブルゴーニュでも南に位置するマコネ地区は辛口白ワインの生産地域として有名です。北側にコート・シャロネーズ、南にボジョレーに挟まれた地区で、特級や一級の畑はありませ…
コート・ド・ボーヌにあるコルトンの丘 グランクリュ街道沿いにコート・ド・ボーヌに行くと、標高388mのマッシュルームのような形の小高いコルトンの丘があります。ちょうど北の「コート・ド・ニュイ」と南の「コート・ド・ボーヌ」…
よく聞くピノ・ノワールとは ワイン好きの方ならよく耳にする「ピノ・ノワール」についてご紹介いたします。 ピノ・ノワールはブルゴーニュの王様とも言われる黒ぶどうの品種名。ピノはフランス語で松、ノワールは黒を意…
タラバガニは「かに」じゃない? かにの王様「タラバガニ」は「かに」に似ていますが、実はヤドカリの仲間であることから、カニミソはほとんど入っていません。つまり名前は「かに」ですが、かにではありません。タラバの名前は「タラの…
最近よく耳にするニューワールドワインの意味は? 比較的新しいワイン生産国を指します。大航海時代以降にヨーロッパ諸国が進出し、ワインが伝わった新大陸、南北アメリカやオセアニアなどの国です。ワインの生産の歴史が新しい生産国を…
ブルゴーニュワインは美味しいけど、高いですねとよく言われます。「なぜ高いのか」について 生産量が少ない そもそもぶどう畑の面積が他のワイン有名産地に比べて小さく、更に最北に位置しているため、大量のぶどうの収…
ジュヴレ・シャンベルタン村にぶどう畑を所有、醸造所、カーブを開設 世界で認められた唯一の日本人ブルゴーニュ生産者として2018年1月にNHKの番組「プロフェッショナル」でも紹介された仲田晃司氏。番組放映の後は「ルー・デュ…