ぶどうの収穫、なぜブルゴーニュは手摘みにこだわるのか?
昔ながらのぶどうの手摘みはいまでも行われている 2018年9月、丁度収穫時期にブルゴーニュを訪問し、収穫や醸造を見学する機会に恵まれました。 通常この時期は忙しく、見学はできないことが多いのですが、特別に見せていただきま…
元バイヤーによるブルゴーニュワイン・生活雑貨のブログと通販
昔ながらのぶどうの手摘みはいまでも行われている 2018年9月、丁度収穫時期にブルゴーニュを訪問し、収穫や醸造を見学する機会に恵まれました。 通常この時期は忙しく、見学はできないことが多いのですが、特別に見せていただきま…
初めて食べた感動もののシャトーブリアン 昨日行った鉄板焼きの料理店のメニューで見つけた「シャトーブリアン」という言葉。なんとなく聞いたことがある単語でした。コースお料理のお肉の選択肢は「フィレ」か「サーロイン」ではなく、…
ワインのボディの意味は? ワインを表現する言葉のひとつに「フルボディ」という単語があります。よくワインのラベルに記載されており、話にもよく聞きますが、どんな意味かご存知でしょうか? なんとなく日本ではフルボディは高そうな…
ポケットワインスクールで5種のジュヴェレ・シャンベルダンのテイスティング会に参加しました。 グランクリュ 「シャンベルタン」(Chambertin)を有名にしたナポレオン ナポレオンが遠征の際に必ず持って行ったといわれる…
ユネスコの世界遺産に登録されたブルゴーニュ地方のヴェズレーの教会と丘 1979年にユネスコの世界遺産に登録されたヴェズレー(Vezelay)の教会と丘に行ってきました。ボーヌから車で1時間半ほど,シャブリに…
ブルゴーニュ地方「ボーヌ」の街を中心に毎年11月の第3週の土曜日を挟む3日間開催されるフランスで最も有名なワイン祭り。「栄光の3日間」(Les Trois Glorieuses レ・トワ・グロリユーズ)について 3日間の…
日本では定着しているお祭りともいえる「ボジョレーヌーボーの解禁日」がいよいよ来週になりました。 ボジョレー地区はブルゴーニュ地方の一部、最南端 ボジョレー地区はブルゴーニュ地方の最南端、マコネ地区の更に南、…
Home & Kitchen Onlineにてお取り扱いのあるワインのテイスティングと、今回予約販売を行う「オスピス・ド・ボーヌ」のワインオークションについてご説明するワークショップを開催いたしました。 5種のワ…
伝統的な「オスピス・ド・ボーヌ」のワインオークションとは 「オスピス・ド・ボーヌ」は、フランス東部のボーヌにある慈善活動を目的とした、施療院(ユネスコ世界遺産認定)の運営のために寄付されたぶどう畑で造られたワインです。ボ…
ブルゴーニュワインに合わせて、すぐに用意できる簡単な「おつまみ」(aperitifs アペリティフ)を紹介します。 生ハムなどハム類 特に赤ワインにぴったりなのが、生ハム。レタスなどの上にのせたり、上にパプリカやプチトマ…