「地図で見るブルゴーニュワイン」、ブルゴーニュのぶどう畑(クリマ)の地図
ブルゴーニュのAOCは畑により決められています。隣の畑でも一級と特級と異なることがあるくらいです。ブルゴーニュワイン好きの方で畑をもっと詳しく知りたい方へ。 ブルゴーニュ地方のぶどう畑の詳細地図の本 ブルゴーニュの醸造家…
元バイヤーによるブルゴーニュワイン専門ブログと通販
ブルゴーニュのAOCは畑により決められています。隣の畑でも一級と特級と異なることがあるくらいです。ブルゴーニュワイン好きの方で畑をもっと詳しく知りたい方へ。 ブルゴーニュ地方のぶどう畑の詳細地図の本 ブルゴーニュの醸造家…
ワイン好きなら気になるヴィンテージ。これから買うならどのヴィンテージが良いか?自宅のワインセラーにあるワインはどのワインから飲めばよいか? 普通に市場で入手できる古めのブルゴーニュワインのヴィンテージ8年間についてまとめ…
テロワールは非常に重要な土地柄を表す個性 テロワール( Terroir) は土地や大地を意味するフランス語の「terre」(テール)から派生した言葉です。ワイン、コーヒー、茶などの作物における「生育自然環境」、生育地の地…
南ブルゴーニュのマコネ(Maconnais)地区について ブルゴーニュでも南に位置するマコネ地区は辛口白ワインの生産地域として有名です。北側にコートシャロネーズ、南にボジョレーに挟まれた地区で、特級や一級の畑はありません…
先日レストランにワインの持ち込みをしてみました BYOとは「Bring your own」の略で、レストランに自分のワインを持ち込むことです。 予約の時に事前にレストランに「持ち込みが可能かどうか」「持ち込み費用はいくら…
繊細なブルゴーニュワインは、実はほんのちょっとの温度の差で味わいが変わります。赤は常温で、白やスパークリングは良く冷やしてと言われています。フランスからみると日本の赤ワインはぬる過ぎ、白ワインは冷え過ぎのことが多いようで…
自宅でワインセラーに多くのワインを保管している方は、ワインの飲み頃について迷うことも度々。飲んでみてちょっと「若かった」という後悔も経験された方も多いと思います。逆に長く保管しすぎて飲み頃を過ぎて「こんなはずではなかった…
初めて食べた感動もののシャトーブリアン 昨日行った鉄板焼きの料理店のメニューで見つけた「シャトーブリアン」という言葉。なんとなく聞いたことがある単語でした。コースお料理のお肉の選択肢は「フィレ」か「サーロイン」ではなく、…
よく聞くワインのボディとはどんな意味なのでしょうか? ワインのボディの意味は? ワインを表現する言葉のひとつに「フルボディ」という単語があります。よくワインのラベルに記載されており、話にもよく聞きますが、どんな意味かご存…
意外と簡単なブルゴーニュワインのラベル(etiquette エチケット)の見方について。ブルゴーニュワインのラベルに記載されているのは以下の6つです。そのなかで3つのポイントを絞ってみると難しくありません。 AOC名、原…
昨日初めてシュバリエでもある熊沢義雄先生主催のワイン会、渋谷デリス ド キュイエールにて、に参加いたしました。 9種類のワインが順番に振舞われました 熊沢先生のセレクトした9種類のワインがお食事とともに振舞われました。最…
ワイン好きなら気になるヴィンテージについて。いただきものの高価なワイン、ご自身で以前購入しワインセラーにあるワイン、これから購入しようと考えているワイン、銘柄や格付けAOC以外で味わいを決める大事な要素としてぶどうを収穫…